
マレーシアで、発行部数No1の英字新聞(英語が公用語)、"THE STAR"に掲載されました。
BLOG, VEGESUSHIマレーシアで、発行部数No1の英字新聞(英語が公用語)、"THE STAR"に、先日のワークショップがなんかデカデカと紹介されてしまいました。VEGESUSHIワークショップと、ついでにソ…

東京都運営Startup Hub Tokyoで、デザイン思考三日間プログラムの講師しました。
BLOG, works
東京都が運営する創業支援施設、Startup Hub Tokyoで、
デザイン思考の講師を三日間やってきました。
個人、集団、社会と、日を追うごとに焦点を広げていき、
同時にすぐ…

行く年くる年映像振り返り。ベルリン。
BLOG, VEGESUSHI
私がこよなく愛し、VEGESUSHIが生まれるきっかけとなったベルリンでのワークショップの映像。
オーガニックなのにエレクトロで、ノリノリなのにチルアウトな場所なので曲を選ぶのが難しかった。。。
80'sのエレクトロなロックが似合います。実際に流れてる音楽はテクノだったり、アフロだったりするけどね。
BERLINの書体はドイツのデザイン文化に敬意を称してDINです。
ご存知の通りドイツはオーガニック大国、中でもベルリンはベジタリアンシティなので
参考になるお店も、美味しい野菜も一杯あってとにかく楽しい。
詳しくはこちらの記事に書いてますけど。
ベルリンが真面目で地味な街だと思いこんでる人へ。…

iPhone XSを買ったのにやっぱりSEに戻した話
BLOG
二回買って二回返品しました。笑
カメラの性能がよいということで、一眼レフを持ち歩けないときのために
・人工的に作り出したボケをいかしたポートレート
・スタビライザーを装着し、動画撮影
のために購入しようと思ったのですが、
その後すぐにOSMO…


フジサンケイビジネスアイさんで、VEGESUSHIを取り上げていただきました。
BLOG, VEGESUSHI
総合ビジネス金融紙のフジサンケイビジネスアイさんで、VEGESUSHIと
ぐるなびさんとコラボで展開しているエビスマルシェでのキッチンカー出店について
取…

VEGESUSHIキッチンカー、1日目の様子。(11日もあるよ)
BLOG, VEGESUSHI
11月4日、恵比寿マルシェにて、hoxaikitchen×ぐるなび企画、
VEGESUSHIキャンピングカーを出しまして、
来場者に無料でVEGESUSHIをご提供してきました。
今回はわたくしGenがスペインとインドを回って開発した第3世代VEGESUSHI
(1世代は書籍で紹介してるもの、2世代は小型化したもの)を初お披露目。
雑穀、古代米、もち米、玄米、白米をそれぞれ、秘密の配合で炊き
プチプチ、もちもちした食感を強調した野菜に合うあたらしい酢飯と、
炭火焼きをイメージした旨味を凝縮した秋の野菜、
チップスのパリッとした食感と葉物野菜のシャキシャキした食感のハーモニー。
ココナツマサラクリームをあわせてよりクリーミーでスパイシーに仕上げたもの、
いちじくやナッツ、クリームチーズなどワインにあいそうなものをトッピングしたりと
より旨味と味わいを意識したものにすることで、
お魚の寿司にはない全く違った寿司のルールが出来上がってきたように思います。
(今回は一般の方むけに野菜の美味しさを楽しんでもらう趣旨ですから、ベジタリアンもヴィーガンも選べるようになってますよ。あくまでVEGESUSHIはいろんな食の可能性、多様性を広げるほうが使命です。)
11日の11時半、13時半、15時半と
ふたたびこの恵比寿marcheで行いますので遊びに来てね!
ちなみにあっという間になくなってしまったので
お早めにお並びくださいませ。
キッチンカーって意外と作業台が低くて、腰がいたくなっちゃったので
次までにしっかり休みます。笑
前日からの仕込みはメンバーと一緒でとても楽しかったです。
日時
11月11日
11時半・13時半・15時半
会場
恵比寿ガーデンプレイス…

11月は㈱ぐるなびさんとコラボしてキッチンカー、だします。
BLOG, VEGESUSHI
㈱ぐるなびさんが出店する期間限定ショップ、EAT&BEAUTY @YEBISマルシェ。
こちらのショップで、hoxaikitchenとしてVEGESUSHIのキッチンカーを出して、来場の皆様に無料で楽…

Mac歴17年のデザイナーが選ぶMac買ったらまず入れるべきアプリ15 (2018年版)
BLOGMac買ったけどどんなアプリ入れればいいの?と聞かれるのでここに記録!
Macユーザー歴17年のワタクシがおすすめするまず入れるべきアプリをご紹介。
一つを除いてすべて無料。有料で紹介したものも、必ずお金を払う価値があるものです。
Mac使ってるひとは、ご存知のものも多いと思いますがこういう使い方してるのか程度に見てください。
17年間かけてトライ・アンド・エラーを繰り返した結果、
のこったものは意外とシンプルです。
無料編:
Evernote
https://itunes.apple.com/jp/app/evernote/id406056744?mt=12
ウェブページの内容や友だちと話したちょっとしたこと、打ち合わせの議事録に、パスワードなどなど。
あらゆる情報のメモに。iPhoneと共有でつかえます。
Slack
https://slack.com/intl/ja-jp/downloads/osx
ビジネスチャットアプリ。
ノマド必携周りに使ってる人が入ればぜひ。共同作業に欠かせないツールになりつつあります。
Zoom
https://www.macupdate.com/app/mac/52421/zoom
スカイプにかわりオンライン会議のツールとしてよく使われてるシステム。同時複数箇所通話にも強くて
かゆいてところに手が届く。有料版もあり。
Line
https://itunes.apple.com/jp/app/line/id539883307?mt=12
説明不要!
連絡用に。Macで編集した写真や動画をすぐに共有できるのが利点
Skype…

エッセイストで写真家の伊佐知美さんの名刺と個展のグラフィック、作りました。
BLOG, works
『灯台もと暮らし』創刊編集長で、エッセイスト、フォトグラファーの旅人仲間
伊佐知美さんの個展の告知グラフィックと名刺を制作しました。
名刺はフォトグラファーなので旅先の写真を受け取る時に選べるシステム
会うたびに違うものがもらえます。
伊佐さんの行き先が更新されるとまた新しい名刺がお土産になります。
個展はこちら、
東京渋谷・道玄坂ブックカフェ「BOOK…