CSS上級編
OTHERマイサイトをより本格的に仕上げるためのCSS上級編になります。
このマイサイトでは、主にフッターのプロフィールの形を整えるのに使っています。
結構複雑なので、初めてですと苦戦するかもしれませんが、
挑戦してみたい人はぜひどうぞ!
01.まずは素材をダウンロード
こちらをダウンロードしましょう。
http://hoxai.com/others/CSS/otehon.zip
02.何も考えずにお手本に沿って、HTMLを書きます。
HTMLの
</div><!--footer…
便利なフリーフォントの世界
OTHERフリーフォントを使えば、デザインの経験がなくてもガラリと
Webの雰囲気を変えることができます。ただし、アクが強すぎるフォントは
サイトの格を下げてしまうこともあるので注意が必要。
そして、かならず商用利用が可能なフォントを使うようにしましょう。
フリーフォントの中で、優良で使い勝手のいい物を集めてみました。
基本のフォント、AXIS
とりあえずこれは基本です。
これだけでも最低限インストールすることをおすすめします。
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120630/1340987012
appleのサイトで使われていることでも有名な美しい日本語のフォント。
さらに日本語フォントであるのに、英文の美しさも定評があります。
フリーフォントダウンロードサイト
おすすめのフリーフォント配布サイトを絞って紹介します。
たくさんこの手のサイトはありますがまずはこれを使ってみてください。
英文フォント
FontSquirrel
http://www.fontsquirrel.com/
ビジネスで使いたい人にとっては必須なフォントの権利関係。
商用利用可能なフォントだけを集めているので安心して使うことができます。
日本語フォント
【商用利用可】漢字対応日本語フリーフォントまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133156027737352701
日本語のフリーフォントの中でもスタンダードで使いやすい物がまとまっています。
アンチックや、美し明朝などは非常に使いやすいと思います。
おすすめの定番書体たち
OTHERいざPCやMacを使ってデザインをしようと思っても、
書体で何を選んだらいいかわからない!という声をよく聞きます。
書体は適材適所が基本ですが、どういうシチュエーションでどんな書体を選べばいいのかというのは
結構経験と知識が必要だったりします。
そこで、最初から購入せずともPCやMacにインストールされているものの中で
使いやすく、由緒も正しい、おすすめの定番書体を紹介します。
Windowsでデザインする場合
windowsでは最初からインストールされているフォントでデザインの現場で通用するものは
Macと比べるとどうしても少なくなります。ですが、以下の3つは自信を持っておすすめできます。
Palatino
有名書体デザイナーヘルマン・ツァップの作品です。
16世紀イタリアの書家ジャンバッティスタ・パラティーノの名前にちなんでパラティーノと名付けられました。
この書体の特徴は、古風で優雅な雰囲気ですが、どことなくモダン。
50年近くたったいまでも定番書体として愛され、高級ブランドや化粧品の広告によく使われています。
Georgia
これも迷ったら是非使いたいフォント。視認性が高く、PCやスマホの画面でみても見えにくくなることがありません。
また、この書体で美しいのは数字。オールドスタイルといわれる独特の形状をしているので、本文と数字が混じった時に独特の美しさを発揮します。アトランタオリンピックのポスターなどで使用されました。
Times
1932年にイギリスのタイムズ紙が新聞用書体として開発した書体です。
新聞に使われるということは汎用性があるということ。
本文に、しかも長文を作るときにぜひ使いたい視認性の高いフォント。
Macでデザインする場合
故・スティーブ・ジョブズ氏が大学時代はカリグラフィー(西洋書道)を勉強していたのは有名な話ですね。
その時の書体に対するこだわりや美意識が、iPodやiPhoneを始めとするアップル製品のOSの美しさの原点になっています。
自然とappleのコンピュータであるMacにインストールされている書体は素晴らしいものばかりになっています。
デザイナーなら、なんて太っ腹なんだろうとため息を漏らすほど効果な書体が盛りだくさん。
これは、お金をかけて良い書体を最初からOSにバンドル(同封)させているからですね。
デザインをするならMacがよい、というのはこの書体の優劣によるところもあります。
※ちなみに先ほど紹介したwindowsバンドルの3つの書体はすべてMacに入っています。
Gill…
BBT学生さん向けコンテンツまとめ
OTHER
BBT学生さん向け、
マイサイトを更にグレードアップしたい人のためにコンテンツをまとめていきます。
※現在コンテンツ準備中です。随時更新していきます。
00CSS上級編
本編で紹介しているCSS講座の上級編。おもにフッターをより本格的なデザインにすることが出来るようになります。
このフッターを作るだけで、新しい要素をかなり覚えることができます。
01…