振り返ってみれば2014年は買い物の年。
そもそも僕は物を買うのが嫌い。家にはなるべくものがない状況にしておきたい。
好きでもないものを所有しているという感覚がストレスなんですよね。。
そんな自分だから、人生で、多分これ以上買い物することは稀なんじゃないでしょうか。
取り返しの付かない大きな買い物まで、してます。
1.木でできた家
日本のハウスメーカーのつくるプラスチッキーな家が大嫌いで
木の家を購入しました。最初は無印良品の木の家、で考えていましたが
地元にある天然木を使った家づくりに定評のある工務店さんに依頼。
結果、仕上がりには概ね満足しています。
ただし、工務店さんにそのまま頼んでしまってはいいものが期待できません。
間取り、細部のディティール、棚のデザイン、素材、キッチンなど
ありとあらゆる要素を個人的に調べてほぼ自分でデザインしました。
インテリアが好きな人ならおすすめしたい方法です。
家づくりの間は妥協が許されない戦いの日々となります。
このへんの経験とノウハウは後日ブログで。
2.オールステンレスキッチン
青山にショールームがあるサンワカンパニーのオールステンレスキッチンです。
ここはグッドデザイン賞を何度か受賞している結構良いキッチンを作ります。
シンプルで機能性あり、また価格もそれほど高いわけではない。
個人的にキッチンはステンレス一択だったので国内メーカーでは彼ら以外に選択肢なかったです。
知り合いの設計士は最近の案件でここか、オーダーメイドかを考えていました。
サンワカンパニー
http://www.sanwacompany.co.jp/shop/c/c121250/
3.TOTO sazana
TOTOのお風呂です。フランスから帰ってきた日本の友人をうならせたお風呂。
ベスト・オブお家風呂の称号をいただきました。ゆりかご型の形状で長時間湯船につかっててもつかれず
リラックスできます。蓋の位置がちょうど手の高さになるのでお風呂で本とか読みたい人は特にいいかも。
TOTO
http://www.toto.co.jp/products/bath/sazana/
4.東芝 Zaboon
これを買ったことで洗濯という作業が日常から消えました。特に洗濯物が乾きにくい冬の雨が続く時期は大活躍すると思います。
ドラム式洗濯機ならなんでも大丈夫ですが、洗濯物が乾いた時に皺になりにくく、電力消費が圧倒的に低いヒートポンプ式がいいと思います。
東芝 9.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】ピュアホワイトTOSHIBA ZABOON(ザブーン) TW-Z390L-W
売り上げランキング: 2,984
5.sony RX-1
sonyが誇る超高級コンパクトデジタルカメラ。一眼レフを凌駕するフルサイズセンサー機です。
なのにレンズ交換できない固定式!なんて贅沢。
くわしくは以前のブログに書いています。
あえてコンデジ(SONY RX-1)を仕事のメインカメラにしてみた。
ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS) DSC-RX1
売り上げランキング: 156,316
6.包丁・兼房と、ヘンケルスのペティナイフ。
料理は包丁の切れ味で楽しさが変わります。浅草の釜浅商店で取り扱っている
刀鍛冶兼房が手がける鋼の包丁は値段が安いのに切れ味がよく、業界で評価されている一品。
一方、ヘンケルスは値段も安く切れ味もそこそこあり
一体型のデザインとグリップが握りやすくておすすめです。
まな板は、桐材のものがお気に入り。すぐに乾いてカビにくいし、軽い。
Henckels ケルンM ペティナイフ 17000-121
売り上げランキング: 77,370
7.JetDrive Lite
Macbookユーザーにおすすめしたいのがこちら。以前も紹介しましたがSDカードスロットのあるMacにさすだけで
即座に128GB容量が増えるJetDrive。MacBookの新型で相変わらずSDスロットが採用されるかどうかがポイントですが
おそらくその可能性は高いでしょう。(SDカードスロットだけがアップル発じゃない他社由来の規格をわざわざ採用してるから。)
売り上げランキング: 896
8.amazon Kindleと、そのカバー
生活が一変したAmazonのKindle。これでほとんど本を持ち歩く事がなくなりました。
画面が紙のような質感で目が疲れないこと、
一度充電すれば8週間もバッテリーが持つこと。
そして値段が安価であることから、万人におすすめできます。
売り上げランキング: 48
カバーはこちらがおすすめ。
Inateck Kindle Paperwhite用 Microfibril PU レザーケース マグネット付き ブラック(Kindle Paperwhite専用)
売り上げランキング: 1,085
9.室町時代の刀
これは趣味の居合でどうしても必要なので買いましたが、万人におすすめしません。笑
古い刀は本当によく切れて、まさにロストテクノロジー! 大事に使います。
詳しくはこちらに書きました。