タイで初めてのVEGESUSHIワークショップウィーク、始まりました。
以前住んでたタイに、再びいます。
バンコクで行われているVEGESUSHIワークショップウィークのためです。
本日14日から、17日までの間、バンコクの素敵なクラフト製作スペースで、やってます。
]
以前住んでたタイに、再びいます。
バンコクで行われているVEGESUSHIワークショップウィークのためです。
本日14日から、17日までの間、バンコクの素敵なクラフト製作スペースで、やってます。
]
VEGESUSHIワークショップ授業を、静岡クラーク高校にて行いました。
フードアートは美術と家庭科の領域を横断する分野なので
美術ゼミの学生さんと家庭科ゼミの学生さんとの連合で
美しくておいしいVEGESUSHI作りに挑戦しました。
食育とデザイン教育を同時に行うフードアート実習、
学校教育の現場でオファーが来ておりまして、兵庫でも行いました。その様子はまた後日。
はい。20日に行われた自由が丘でのVEGESUSHIworkshopの様子が、
NHKの朝のニュース、「おはよう日本」で紹介されることになりました。
NHKさんは首都圏ネットワーク、NHKWORLDに続いて3回目の登場。
前回のときのブログはこちら。
放送日は29日。朝の7時30分から40分くらいに放送予定です。
写真はアナウンサーの赤木さんと。赤木さんのVEGESUSHIの作り方、独特です。
お楽しみに笑
当日皆さんでつくったVEGESUSHI。静岡は掛川の抹茶を酢飯につかったりエディブルフラワーを使ったり
冬のVEGESUSHIは渋いのが多いですが、この日のはカラフルに仕上げています。
さてさて、どんなふうに取り上げらる、、かな?
VEGSUSHIワークショップ冬の陣ということで、静岡の掛川の由緒正しき曹洞宗のお寺。
長松院にて行ってまいりました1
静岡は二回目です。袋井のときも感じましたがとにかく静岡の人の熱気とVEGESUSHIを楽しむ意欲はすごい。
それと何より、静岡食材が本当美味しいんですよね。。。
今回の実験的な試み、静岡ということで抹茶酢飯であります。グリーンの色彩と香りが野菜に合うはず。これを思いついたのはサンセバスチャンでホウレン草リゾットを食べたからなのですがそれについては後日お話します。
エディブルフラワーも加わり白、黒、緑の酢飯と野菜たちとで
冬なのに色鮮やかな会になりました!
静岡っていいよね。。
またこれたらいいな、そしてもっと色々楽しめるように工夫して帰ってまいります。。
関わってくださったみなさま、助けてくださった皆様本当にありがとうございました。
ご協力してくださった皆様と掛川のすばらしい新中華、金柑にて。
ここは本当に美味しかった。。今度また来ます。
今話題になってきているRoamってご存知でしょうか?世界中同一料金で住むことができるCo-living spaceなんですが、
参考:「旅するように働きたい!」というあなたの夢が実現する。ノマドワーカー必見、世界同一料金でシェアハウスとオフィスを借りれる「Roam」
赤坂にあるそのRoamのTokyoにおいて、いろいろな国から来た人を相手にVEGESUSHIのワークショップを行いました。
二日間に渡りぼくもRoamに泊まりながらお昼の部、夜の部と数回に分けてワークショップ。
日本人も外国人も言葉が通じなかったとしても同じ料理を作って食べることでつながることができるという実感を得ることができました。
Roamは定期的に面白いイベントを行っているので個人的に通おうと思っています。
まもなくRoamベルリンも登場するらしいので気になる!
https://www.roam.co/places/tokyo
現在、hoxaikitchenのGenとしてベルリンにおります。日本にも上陸することで話題になっている
コワーキングスペースWeWorkベルリンにて、VEGESUSHIワークショップをしてきました。
もともと国際的な街のベルリンでさらにインターナショナルな人達があつまるWeWork。
こういう新しいものには皆さん興味津々なようで、、、
告知したのが朝なのにこの盛況ぶり!
WeWorkの皆さんはとにかく底抜けに、明るい。
基本をすぐに理解してすぐに自分のオリジナリティを発揮する所がベルリンらしいところ。
料理が大好きのこちらの男性は、とにかく詳細に味付けについて質問してくれました。こういう男性が居ると嬉しい。
WeWork Berlin
光栄なことに、先日カフェ・カンパニーさんが手がける、WIRED HOTEL Asakusaさんと
コラボイベントを行いました。浅草に滞在して、
一泊二日の時間の中、国際的な下町の浅草のフィールドワークとVEGESUSHIのコンセプトを
同時に学んで、新しい日本食のアイデアを探っていくという試み。
そして、その合宿イベントだけでは参加者が収まりきらないため
次の日にはもう一回こちらでワークショップを行いました。
参加者も国際色豊かで、東京の中でも浅草はかなりhoxaikitchenのコンセプトに合う場所だなーと感じました。
またコラボイベントがあったらお伝えしますね!
WIREDHOTEL Asakusa
VEGESUSHIワークショップで、よくご質問をうける、押し器は何を買えばいいの?
ですが、ここ最近は大きめの8つぎりスタイル(書籍 VEGESUSHIで使われているものです!)
から、小さめの5つぎりスタイルに変化してきました。
ということで、これがおすすめ。
理由は3つ。
・一つでお腹いっぱいにならなず何個もつくれる
・出来上がったVEGESUSHIがかわいい
・手に入れやすい
です!
価格もお求めやすいし、ワークショップのように何度も挑戦したいときに
大きな押し器ではどうしてもお腹いっぱいになってモチベーションが。
でもこれなら小さなお菓子を作る感覚で気軽に楽しめます。
次に出版する書籍第二弾ではこれを使ったメニューを紹介予定です。
お楽しみに。
さて、ようやく発表できる!あのクックパッドさんとコラボ企画。
プロのレシピという雑誌で活躍する料理研究家さんたちのレシピが見られるコーナーに
hoxaikitchenが登場。書籍で紹介されていない、あたらしいVEGESUSHIのレシピが掲載されています!
フードデザイナーGenが旅をしながら日々美味しいものを食べている中で開発した新メニュー、どうぞご覧ください。
..有料なんですけど、も、他の素晴らしい料理研究家の方々のレシピも同時に見放題となります!ので
変な料理本買うより、お得だと思いますよー。
プロって、なんだろうね。ということが改めて問われる時代になってきたという証拠ではないでしょうか。笑
クックパッド プロのレシピ hoxaikitchen
10月29日の9時半から。
大手町のPASONAさんにあるTravel Hub MixさんでのVEGESUSHIプレゼンテーションとワークショップを行いました。
雨の中にも関わらず熱心な方が来てくださって感謝!
ヘッドマイクとスペース内にいくつも設置されたディスプレイでプレゼンしていると、これ野菜のお寿司じゃなくて
なにかIT系のサービスの発表会なんじゃないかと思えてきます。笑
でもそこはVEGESUSHI。季節の野菜と植物をお寿司という作品にすることでいつもの世界観が。
今回も皆さん力作ぞろいです。
今回はメンタルコーチのKuniさんとのコラボネタで、VEGESUSHIをさらに美味しくするための
魔法のワークショップも含まれていました。次回も組み合わせて行きたい手法でした!
勉強になる。